会員制ビジネス向けSaaSサービス「会費ペイ」のセールスチームで活躍している瀧野さんと國松さんの対談インタビューを行いました。異業種からの転職者としての経験や、日々の業務で大切にしていること、そして今後の展望についてお話を伺いました。
会員制ビジネス向けSaaSサービス「会費ペイ」のセールスチームで活躍している瀧野さんと國松さんの対談インタビューを行いました。異業種からの転職者としての経験や、日々の業務で大切にしていること、そして今後の展望についてお話を伺いました。
オートリースでの営業を経験後、コンサルティング会社を経て、2023年にメタップスペイメントへ入社。会費ペイグループのセールスチーム責任者としてメンバー育成を担当。
人材業界でコンサルティング営業を経験後、2023年にメタップスペイメントへ入社。会費ペイグループのセールスを担当。
――現在所属している部署について教えて下さい。
滝野
私たちは、会員管理・決済システム「会費ペイ」というSaaSサービスを提供しています。会費ペイは、フィットネスジムやスクール等の会費制ビジネスに必要な入会申込、会員管理、請求管理、決済、催促といった機能をワンシステムでご利用いただけるサービスです。
会費ペイのビジョンである「サービス運営者が本当に注力すべき業務に集中できる環境づくり」をモットーに、サービス運営者の日々の事務作業を自動化し、本来注力すべき事業戦略等に時間を割いてほしいという想いで日々取り組んでいます。
國松
私たちが所属するセールスチームでは、お客様からの問い合わせ対応から契約までの業務を一貫して担当しています。現在、チームは5名で構成されており、インサイドセールスとフィールドセールスの区別なく、すべてのプロセスを担当する点が特徴です。
――チーム内でのポジションと担当されている業務を教えてください。
瀧野
私は、セールスチームの責任者として、チーム全体の営業数字の進捗確認とデータ分析、そして戦略立案を任されています。また、一部の大手案件には、プレーヤーとして営業活動にも携わっています。
國松
私は、インバウンド営業を中心に、特に会員数の多いお客様を担当しています。お問い合わせをいただいたお客様に対し商談のアポイントを取り、ヒアリングの内容に応じたご提案を行っています。
――会費ペイセールスチームはいわゆる専任担当制をとっています。チーム内の情報共有やコミュニケーションはどのようにされていますか。
國松
チャットツール「Slack」を中心に、口頭でのコミュニケーションと上手く使い分けながら情報共有や相談をしています。また、電話ヒアリングや商談の録音をチームメンバーで共有してフィードバックをしたり、定例会議で数字の確認や次のアクションの相談を行ったりと、目標達成に向けてどうしたらいいかを一緒に考える機会がとても多いです。
瀧野
他にも日次の朝礼終礼など定期的な場を設けることで、日常的に自然と会話が生まれる環境になったと思います。
――それは理想的な環境ですね。実際に日々のサポートやフィードバックはどのように感じていますか?
國松
とても心強いです!入社当初はわからない点や困っている点がないか頻繁に声をかけてくださり、私からの質問も非常にしやすかったです。瀧野さんは日々各メンバーの課題点やどのように考えたらよいかをアドバイスしてくださり、それが現在までの成長に繋がっていると感じています。
――お二人とも異業種からの転職で入社されましたが、なぜ当社を選んだのですか。
瀧野
理由は2つあります。1つ目は、私の趣味が筋力トレーニングなので、興味のあるフィットネス業界に貢献できる仕事に魅力を感じたからです。2つ目は、挑戦できる職場である点です。面接を通じて、誰かの指示で動くのではなく、自分で考えて行動できる、挑戦を応援してくれる環境であると感じたので入社を決めました。実際に入社後もミスマッチはなく、日々成長を感じています。
國松
私は人の挑戦を支えたいという想いがあり、会費ペイのビジョンに共感して入社を決めました。さらに、会費ペイは他社のプロダクトと比べても使いやすく、事業運営者のサポートに貢献できると感じたことが入社の決め手です。
――瀧野さんは入社してすぐリーダーとしての役割を任されましたが、どのようにキャッチアップされましたか?
瀧野
リーダーとして求められる姿を行動に移すことを意識しました。まず、チームの問題や課題を自分ごととして捉えてメンバーを巻き込んで解決に取り組むこと。そして、他の人よりも速く動き、率先して物事を進めることを意識しました。最後に、上司とのコミュニケーションを密にし、リーダーに求められることを共有し、それを達成するために行動してきました。
――國松さんは異業種からの転職ということで覚えることも多く大変だったかと思いますが、どのように乗り越えましたか?
國松
とにかく目の前の業務に集中し、一つ一つ丁寧に対応してきました。自分で考えてから相談するようアドバイスをいただき、最初は時間がかかって本当に大変でしたが、そのプロセスを通じて考え抜く力が身についたと感じています。まだまだ成長途中ですが、今後も頑張っていきます。
――お二人が仕事をする上で、最も大切にしていることは何でしょうか
瀧野
実践力と行動力です。教えてもらったことや自分で学んだことは、アウトプットをしないと身に付かないと思うので、まずは行動する。特に新しい施策は、やってみないと成功か失敗か分からないですよね。失敗から学ぶことはたくさんあるので、まずはやってみることを心がけています。
國松
私が大切にしていることは、どうやったらお客様の役に立てるかを考えて提案することです。そのため、商談前にお客様の事業内容を把握し、会費ペイを活用してどのくらい業務を効率化できるかを考えます。商談後には、お礼メールの中で再度提案内容をお伝えするなど、お客様が検討しやすい環境づくりを心がけています。
――國松さんは入社半年でチーム内の営業成績トップになられましたね。ご自身ではどのような点が成果につながったと思いますか?
國松
一番は周りの方の的確なサポートやフィードバックのおかげです。頂いたフィードバックを活かせる場が非常に多く、量と質が連動していることが仕事の楽しみにも繋がっています。あとは、1度失敗したことを次は繰り返さないように意識しています。
瀧野
國松さんは不器用な部分もありますが、それを自己認知しているからこそ手を抜かないんですよね。何事にも真面目に取り組み、時間をかけて一つ一つものにしている。伝えたアドバイスやフィードバックは愚直なまでに実践してくれています。仕事に慣れるまで時間はかかりましたが、粘り強く積み上げてきた分だけ一歩ずつ成長していますね。
――最後に、チームとして新しく挑戦したいことはありますか。
國松
専任担当制により業務が属人的になりがちな部分を改善するため、誰でも実践できるルールブックを作成したいと考えています。また、会社としてもジョブローテーションにも積極的に取り組む方針ですので、業務の言語化・標準化を進めていきたいです。
瀧野
自部署のメンバーがみな数字目標を達成できるような、強いチーム作りを目指しています。チーム戦略としては、インバウンド営業に加え、ターゲットを絞った「攻めの営業」にも注力していきたいです。ターゲット業界に対するアプローチを強化し、新たな市場を開拓することで会費ペイを「日本を代表するSaaS」に近づけることできるようこれからも励んでいきます。そのためには、目標に向かって一緒に走る仲間が必要です。私のように異業種からの転職も歓迎です。共に成長しましょう!